幽体するコレクティブ
二日酔いの中、Art Collective について考えている。 それは、単なる共同制作体ではない。重要なのは「個」同士が混線しながらも消滅せず、ひとつの情報的身体として再編されていくプロセスそのものである。私は、このプロセスそのものを「幽体するコレクティブ」と呼び、その性質を考えていきたい。 個から集合体への転位 芸術実践における「Collective」は、もはや「複数の人間による協働体」の定義を超越した。個でありながら、群であるような中間的な存在状態であるコレクティブの様相は、個が外の個と混線することで、他の存在へと変化していく過程であり、固定的なアイデンティティを持たない流動する運動体である。 その時、個々の作家性は消滅するのではなく、分散的かつ幽体的に再配置される。 幽体するコレクティブ / 情報的身体の生成とは 「幽体」とは、物質的な実体を欠きながらも、活動において確かに作用する情報的身体による運動体である。 それは霊的でも幻想的でもなく、情報環境と実空間のあいだに広がる海の中で、実際に生成される身体のかたちを指す。 個とは、固定された単位ではなく、関係のなかで常に生成の途中にある存在である。 彫刻が最初から形を持たないように、素材・手・時間といった多様な力が交わる過程で、徐々に形が立ち上がるように、人間の「個」もまた、環境・他者・情報との相互作用のプロセスのなかで、輪郭を生成していく過程にある。 この相互作用の中にある個を「個(t−1)」とするならば、そのプロセスの連続によって「個(t)」へと分化が進む。すなわち個体とは、常に変化する差分的な存在であり、過程そのものに内在する「エネルギーの流れ」を媒介しながら次の自己を生成する。 この「過程の中で生じるエネルギーの塊」こそ、コレクティブが持つ本質的な意義である。 そこでは、個(t−1)と個(t)のあいだに前個体的な潜在力が発生し、複数の主体がその潜在力を共有しながら、互いの境界を溶かし合う。 この未分化なエネルギー場において、思考・感覚・身体が混線し、新たな形式へと変換されていく。 その運動そのものが、「幽体するコレクティブ」の実体である。 したがって、コレクティブとは単に複数人で構成される群や組織ではない。 むしろ、個がいったんほどけ、再び形を結び直すための場であり、その結び目として立ち現れる「かたち」を取り出す行為そのものが、芸術的実践としてのコレクティブの核心にある。 この「ほどけ」と「結び」の運動の中で、情報的な身体=幽体は絶えず生成し続ける。 それは、可視的な肉体を超え、他者や環境との接続を通して形成される生きたネットワーク的身体であり、この流動的身体の呼吸こそが、コレクティブという存在を成立させている。 情報社会における新しい「生」のかたち 「幽体するコレクティブ」とは、死後の霊的残像ではなく、情報社会において新たに意図せず発明された「生」のかたちの1つである。 そこでは、身体はもはや閉じた器官ではない。 他者や環境との接続によって絶えず変容する開かれた情報的なものとして存在する。 感覚は分散し、情報の海を漂いながら、その時、その時に他者と共鳴することで、時宜によって結晶する。 その結晶化の過程で、生きることやつながることはもはや区別無く、生とは常に他者を介して生成されるプロセスそのものとして立ち現れるのである。 それは、ネットワークの中を漂う情報の微粒子が、一瞬の秩序を求め、時折、集合的ではありつつも、孤独を伴い浮遊する。そのような、きわめて現代的な「生」のかたちなのである。